事業成果報告書
事業成果報告書
事業の概要
事業のテーマ
職業実践専門課程版ポートレートの構築(ポートレート事業)
実施の概要
事業の目的
専修学校職業実践専門課程制度の発足およびその後のフォローアップにより、専修学校の情報公開は徐々に進みつつある。
しかし、この制度では公開の「様式」が定められているものの、情報の管理・提供方法が学校に任されているため、ステークホルダーから見た利便性が高いとはいえない。
本事業の第一の目的は、大学等において一般的になりつつある「大学ポートレートシステム」なども参照しながら、利用側・学校側双方にとって有用で、職業実践専門課程制度の趣旨に叶った情報システムのあり方を研究し、開発することである。
事業の背景
現状では、職業実践専門課程に求められている情報公開・提供の「様式」は表計算ソフトのファイルであるため、一般市民、高校生、保護者、行政機関などの利用者から見た場合、次のような問題が生じている。
- ホームページに公開する場所は学校の判断に委ねられているため、検索が容易でない。
- 公開される情報が、年度ごと・課程ごとに一つのファイル形式であるため、課程間比較、時系列比較がしにくい。
- ほとんどの場合公開される情報がPDF形式であるため、数値としての活用がしにくい。
- 様式は決まっているが、自由度の高い項目も多く、学校間の統一感に乏しい。
一方、大学の場合、認証評価制度の開始をきっかけに、大学等の情報公開に対する姿勢が変化し、ホームページ等の上に公開される情報の量は飛躍的に増加した。
その後、情報公開の標準化を求める各方面からの声に応え、2014年10月には「大学ポートレート」を通じた情報公開の仕組みがスタートした。
しかし、この仕組みは、「公開項目の自由度が高い」「参加に義務がないため、特に私立大学では普及していない」「大学にとってホームページを編集することと二重手間になっている」等の諸問題があり、普及しているとはいえない。
このような現状の下、わが国が2017年12月に批准した「高等教育の資格の認証に関するアジア太平洋地域規約(東京規約)」に基づき、2019年9月に「高等教育資格承認情報センター(NIC)」がスタートし、合わせて、わが国すべての高等教育機関を検索することができる情報システム(以下「NICシステム 」)もスタートしたことから、高等教育機関に関する標準的な情報公開システムに対するニーズが飛躍的に高まっている。
この点、職業実践専門課程の基本情報の公開制度は、文部科学省によって公開項目が標準的に設定されている点で、利用者から見れば、大学よりむしろ優れた制度となっており、これをデータベースシステム化することは、当を得た取組であるといえる。
事業の取組概要
本事業は、令和元年度において作成した「職業実践専門課程ポートレートシステム」(以下「ポートレート」)のプロトタイプをベースに、情報公開ニーズに応えるための機能を付加し、専門学校に関わるステークホルダーの利便性を向上させるためのものである。
本事業ではその趣旨にかなうものとして次のような取組を進める。
- 多言語化
NICシステムは日英対応となっており、このシステムとのリンクは、ポートレートの多言語化を必須としている。
この認識の下、本事業では初年度と2年目において、日英対応、日中対応を進める。 - 付加機能開発
データベースシステムであることのメリットを活かすために、プロトタイプシステムにおいてはすでに、一つの認定課程における時系列比較機能を開発・実装した。
今後は、異なる認定課程・認定校間の比較を可能とするなど、利用者の利便性向上を図る付加的機能の開発を進める。 - NICシステムとの連携
NICシステムを利用すれば、すべての専修学校に関する学校名・学科名などの基本的情報を検索できる。
現在、職業実践専門課程の認定の有無も識別可能になっている。
そこで本事業では、NICシステムにおける検索結果をベースに、ポートレートへのシームレスなリンクを可能とする仕組みを構築する。
初年度はその仕様を定義し、2年目以降開発・実装を進める。 - データの充実と普及・促進
現状、プロトタイプにおいては、実施協力校十数校の2~3年分のデータが収められている。
ポートレートが専門学校のステークホルダーにとってより有用なものとなるために、当初の2年間は本事業の中でデータの充実を図るとともに、2年目以降は、職業実践専門課程認定校が自力でデータエントリーを進めるための普及・促進活動を、合わせて進めていく。
なお、本事業は3年計画であり、年次計画は次のとおりである。
- 1年目(今年度)
令和元年度事業 で作成したポートレートを多言語化(日英・日中)し、横断的分析機能等の付加機能の開発に着手する。
また、NICシステムとの連携仕様を明確にして2年目以降の開発・実装につなげるとともに、データの充実を図るなど、ポートレートの普及・促進を図る。 - 2年目
初年度に行った多言語化の内容を検証し、中国語等の言語にも本格的に対応させる。
また、初年度に定義した仕様に基づき、NICシステムとの連携機能を開発・実装するとともに、参加校による更なるデータの充実のために一層の普及・促進を図る。 - 3年目(最終年度)
2年目までの成果をもとに、学校および高等学校関係者等の利用者を対象とした大規模な利用実態調査を実施し、ポートレートの恒久的普及のために必要なフロントエンド機能を開発する。
事業の特徴
当機構からは、本事業を含めて次の三つの事業を提案している。
A FD・SD(授業改善・業務改善)をテーマとして、
体系的な教職員研修プログラムの実用化に向けた改善・普及・展開(本事業)
B 学修成果をテーマとして、
学校評価の充実等を目的とした資格枠組の共有化・職業分野別展開とその有用性の検証
C 情報公開をテーマとして
職業実践専門課程版ポートレートの構築(ポートレート事業)
この三つの提案事業は、職業実践専門課程の質保証・向上に直接・間接に貢献しようとする意味において共通性があることはもとより、A~Cの各事業は互いの成果を相乗的に高め合う位置づけにあるといえる。
本事業の最終的な姿は図のとおりシンプルなもので、この姿を目指して3年間の取組を続け、年度ごとに成果物を順次アウトプットしていく。
本事業の流れと令和2年度の取組
令和2年度事業は3年計画の初年度として、令和元年度文部科学省委託事業 の成果であるポートレートのプロトタイプをベースに、以下を実施した。
- 多言語化
多言語対応アプリを利用し、ポートレートに動的に表示される各専門学校データの多言語化を実現した。本年度事業では英訳および中訳に対応した。 - 付加機能開発
令和元年度事業の成果であるポートレートプロトタイプでは、一つの課程における時系列的な分析を可能とする機能を実装した。
本年度事業では、次の段階として同分野の他校の他課程と比較する、分野ごとに該当する課程の科目の記述内容をリストアップして比較するといった、横断的機能のニーズを定義し、機能の概要・詳細に関する設計を行った。 - NICシステムとの連携
現在、NICシステムには、専門学校における職業実践専門課程の認定の有無がすでに設定されている。
従って、NICシステムに、ポートレートに登録されている職業実践専門課程認定校へのリンクがあれば、より詳細な認定校の情報がスムーズに閲覧可能となる。
しかも、ポートレートは多言語化を実現しているので、NICシステムを英語で閲覧している人にも利便性が高い。
本年度事業においては両者の連携を実現するために、その仕様の確定に取組んだ。 - データ充実
職業実践専門課程の基本情報がもつ情報量は多く、それをポートレートに入力するためには時間もかかる。
検索システムにとってデータ量とその質は重要なポイントであり、機能がいかに優れていてもデータがなければ利用価値の高いシステムであるとはいえない。
そこで、本年度事業の中で、できるかぎり多くの学校・課程の情報を入力するとともに、今後、データ管理を職業実践専門課程認定校自身に行ってもらえるようにシステム改変を行った。 - 普及セミナー実施
ポートレートの認知度を向上させるために、そのメリットを紹介するセミナーを実施する予定であったが、コロナ禍の影響で人を集めてのセミナーは実施することはできなかった。
そこで、オンラインを利用したセミナーを実施することにした。
多言語化
外国人留学生が日本の専門学校を調べるとき言葉の問題は大きい。
留学の目的がある以上、ある程度の日本語能力は持つものの母国語、またはそれに準じた言語で表記されていた方がより理解しやすいのは当然である。
本年度事業では、多言語対応のアプリケーションを選定、導入して、ポートレート上の各専門学校の職業実践専門課程関連の情報を動的に翻訳し、Webページの多言語化を実現した。
本年度事業では、英訳および中訳(簡体字、繁体字)に対応している。
また、NICシステムは日英対応となっており、このシステムとの連携を実現するためにもポートレートの多言語化は必須である。
自動翻訳システムの選定・導入
ポートレートに似た環境で動作するCMS(content management system)として、CMSのデファクトスタンダードとなりつつある「WordPress 」がある。
「WordPress」が動的に翻訳できる多言語対応アプリであれば、ポートレートの動的な翻訳も可能であろうと推測し、複数の開発元にヒアリングした。
「WordPress」以外の独自開発プログラムでも動作し、多くの言語に対応可能というヒアリング結果が得られたのは、「WOVN.io 」のみであったことから、ポートレートで使用する多言語対応アプリは、「WOVN.io」を採用した。
多言語対応アプリとして「WOVN.io」を利用した場合の動作概要を示す。
- 日本語でページを表示
- 表示したページを「WOVN.io」サーバに送信
- 表示したページのコンテンツを「WOVN.io」サーバ上のデータベースに保存
- 「WOVN.io」サーバ上のデータベースに保存したページのコンテンツを機械翻訳
- 機械翻訳した結果を「WOVN.io」サーバ上のデータベースに保存
- 日本語以外の言語の表示が要求された場合は、「WOVN.io」サーバ上のデータベースに保存された機械翻訳結果を表示
翻訳画面の表示
日本語を英語、中国語(繁体字、簡体字)に翻訳した画面を示す。右下に表示される「言語切り替えウィジェット」をクリックし、翻訳したい言語を選択することで翻訳画面が表示される。
操作としては直感的にわかりやすく、簡単に日本語、英語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)への切替えができる。
日本語画面
英語画面
中国語(繁体字)画面
中国語(簡体字)画面
付加機能の開発
データベースシステムであることのメリットを活かすために、ポートレートにおいては一つの認定課程における時系列比較機能をすでに開発・実装している。
本年度では、異なる認定課程・認定校間の比較を可能とするなど、利用者の利便性向上を図る付加的機能の開発を進めた。
また、NICシステムを利用すれば、すべての専修学校に関する学校名・学科名などの基本的情報を検索できる。職業実践専門課程としての認定の有無も識別可能になっている。
そこで本事業では、NICシステムにおける検索結果をベースに、ポートレートへのシームレスなリンクを可能とする仕組みを構築する。
初年度はその仕様を検討し、2年目以降開発・実装を進める。
横断分析のための検索機能
専門学校の検索サイトを調査したが、検索条件の指定は多種多様であって充実している。
しかし、検索結果は専門学校の一覧が表示されるだけなので、たとえば学科の定員を比較したい、というときに直接は比較できない。
職業実践専門課程は学科単位での認定なので、学科情報を直接比較する表示が可能である。
設置者検索で設置者一覧を、学校検索で学校一覧を、学科検索で学校ごとの学科一覧を表示する今までの機能はそのまま維持し、横断分析のための検索機能を追加する。
NICシステムとの連携仕様定義
NICシステムとの連携の意義
アジア太平洋地域において、締約国間が相互に高等教育資格を承認・評定する枠組みを整えることにより、国際的な学生及び研究者の流動性の促進を目的とした高等教育の資格の承認に関する「アジア太平洋地域規約(東京規約) 」を、日本政府は2017年12月に締結し、同規約は2018年2月に発効した。
締約国には、主に自国の高等教育情報を発信する国内情報センターを設立することが求められており、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構(略称NIAD) 内に開設したのが「高等教育資格承認情報センター(英語名称:National Information Center for Academic Recognition Japan)」、略称NIC である。
現在、同センターが管理運用するNICシステムでは、国内の高等教育機関の情報が整備され、専門学校(専門課程を置く専修学校)についてもNIADが調査・収集したすべての専門学校の基本的な情報が検索できるようになっている。
日本の高等教育機関の情報を一元管理するという点でNICシステムは利便性が高く、また英語対応もされており国際的にも活用されやすい。
このようなシステムとシームレスに接続し、ポートレートが持つ職業実践専門課程の情報を提供することで、専門学校に関わるステークホルダーの利便性の向上に寄与できると確信する。
NICシステムとポートレートの連携
現在のところ想定される連携は、一方向、すなわち、NICシステムによって検索された職業実践専門課程認定校の情報に、本ポートレートの当該学校へのリンク情報を設定することを基本としたものである。
連携の基本動作
NICシステムで専門学校を検索したときの画面、およびNICシステムから呼び出されたときに表示するポートレートの現在の画面は、以下のとおりである。
ポートレート側で表示する画面は、学校情報画面と学科情報画面の2つが考えられる。
NICシステムでは、専門学校の学校基本情報の学科一覧に、職業実践専門課程認定の有無を表す列が新設されている。
この画面でポートレートへのリンクを設定する位置と、表示するポートレートの画面を組み合わせると3つのパターンがある。
ポートレートの普及・促進
ポートレートの機能面では、多言語化の実現や、横断的分析機能やNICシステムとの連携の要件定義など、充実を図ってきた。
しかし、ポートレートはあまり利用されていない。
それを打開するべく、本年度はデータを充実させるとともに、ポートレートの有用性をアピールするためのセミナーも実施した。
データの充実
自校データの管理
データ操作ができる管理者のアクセス権を見直し、ユーザアカウントを次のように整理し、細分化した。
システム管理者 :システム内のすべての管理権限を有する。
設置者ユーザ :所属する設置者(運営する法人)内に限定した権限を有する。
さらに設置者ユーザを、その権限の範囲によって、3つに分けた。
設置者管理者 :設置者内のすべての管理権限を有する。
学校管理者 :特定の学校内に限定した管理権限を有する。
学科管理者 :特定の学科内に限定した管理権限を有する。
セミナーの実施
ポートレートの認知度を上げ、活用を促すために、以下のようなメリットを伝えることを主目的としたセミナーを、東京と大阪で開催する計画を立てた。
ア 多言語化によって、学校は労せずして英語や中国語のページを作成できる
イ 多くの学校の情報があることによって高等学校の進路指導等において利用価値が高まる
ウ 各種の分析機能によって、新たな情報を入手可能である
しかし、コロナ禍の影響で会場を設定しての開催は難しいため断念し、代わりにオンラインセミナーを実施した。
事業実施体制
事業実施者の構成
事業実施協力機関等
名称【実施協力校分科会】