事業成果報告書

コンピテンシー事業成果報告書PDFダウンロード
※正誤表

公開シンポジウム配布資料冊子PDFダウンロード

事業の概要

当機構では、令和2年度の文部科学省委託事業 (以下「令和2年度事業」)の中で、わが国において使用されることを想定し、かつ、国際通用性のある「資格枠組のレベル定義」を策定した。
本事業は、この事業成果を継承し、学校評価の充実等に結び付けることを目的とした事業として位置付けられる。

本事業の背景

学修成果の可視化に関する流れ

学修成果をシステマティックに評価して公開する機運は、大学等における認証評価の開始以降、特に高まってきたように思われる。

平成16年度に始まった認証評価では、たとえば、大学評価・学位授与機構の評価基準の一つとして「教育成果」が設定されていたが、学修者からの視点を重視する流れにしたがって、平成23年度からの2巡目では「学修成果」と改められた。
平成26年度から実施された文部科学省の「大学教育再生加速プログラム(AP:Acceleration Program for University Education Rebuilding)」では、「学修成果の可視化」をテーマとした事業が多くを占めていた。

このような流れを受け、多くの高等教育機関では、ルーブリックやカリキュラムマップなどの枠組を作成し、学修成果をあげるための工夫やその可視化が試みられている。

しかしながら、それらの試みの多くは、学修成果を測定する枠組の構築に重きが置かれており、学修成果を測る基準、すなわち、枠組の中身の議論が進んでいないように思われる。
ルーブリックの形は整っているものの、その中身は成績評価基準をそのまま転写しただけで、しかもその内容は学校の中でしか通用せず、学生の将来のキャリア形成の基礎として位置付けるような視点に乏しいものも多い。

資格枠組のレベル定義(レベルディスクリプター)の策定

今、高等教育機関に求められている学修成果の枠組は、グローバル化が進み、人生100年時代を迎えようとしている現代社会において、生涯に渡って参照可能で、かつ、国際通用性のあるレベル定義(レベルディスクリプター)である。わが国には、諸外国に存在する「国家資格枠組(NQF、National Qualifications Framework)」が存在しない。

職業教育の観点から見ると、多くの専門学校生が取得目標とする国家試験は数多く存在し、中核的人材の輩出に少なからず貢献している。
しかし、これらは各省庁が独自に設置・運営しているものがほとんどであり、国家的な観点からレベルの統一を図り、さらに、人材の移動可能性を促進するような発想はないに等しい。

本事業の目的と概要

本事業は、「資格枠組のレベル定義」を頂点としたコンピテンシー体系を、産業界、専門職高等教育機関、高等学校等と共有し、各職業分野で求められている学修成果の測定に用いる仕組みについて研究することを目的としている。

このとき、いくつかの職業分野を事例として、人材ニーズをもつ産業界と、人材供給源となる専門学校間において先行的に活用し、将来的には学修成果の測定のみならず、就職した後の職業能力の判定などに用いることにより、資格枠組の有用性を検証する。

本事業の実施内容

事業実施の年次計画

本年度事業では、目的達成のための段階として、専修学校(養成施設等)と産業界(国家試験合格者を雇用する業界等)、高等学校との間で活用されていくことを目指し、将来的に、職業分野に依存することなくその活用を広げていくスキームの構築を目指す。
職業分野としては、「美容」、「ゲーム・CG」、「動物」、「土木・建築」の4分野を対象とする。

最終年度では、職業分野ごとに代表校を選定し、学校(学科)ごとの「学修成果評価」を試行し、産業界、高等学校等(海外の主体も含む)のステークホルダーによるアセスメントを実施して、3年間の事業成果とその発展可能性について検証する。

事業実施の年次計画

本年度の取組み

本年度事業は3年計画の3年目として、産業界、専門職高等教育機関、高等学校が「資格枠組のレベル定義」を共有し、かつ、これをそれぞれの立場で活用する仕組みの原型を構築する。
この仕組みの構築を目標として、本事業では大きく次の3つの取組を進める。

  1. 学修成果情報共有システムを使用した実証実験
  2. 公開シンポジウムの実施
  3. まとめ

本年度は、昨年度に開発した学修成果情報共有システムを実際に使用し、同システムの有効性を検証する。

一方、この数年における本事業の成果をもとに意見交換を行う場として、「国際的に信頼される専門職高等教育機関をめざして」と名付けた公開シンポジウムを企画・実施した。

学修成果情報共有システム

学修成果情報共有システムの概要

本事業では、産業界、専門職高等教育機関、高等学校が、それぞれに所属する人材の情報を共有するシステムについて、図のようなイメージを抱いている。
すなわち、このシステムは、

  • よい人材を獲得したい産業界
  • 産業界が必要とする人材を育成しようとする専門職高等教育機関
  • よい教育機関に人材を送り出したい高等学校

これらが、「資格枠組のレベル定義(レベルディスクリプター:LD)」にしたがった共通の尺度で学修成果を測定し、その結果を共有することによって、互いにメリットをもたらすことを目指している。

この仕組みの実現に向けて、「資格枠組のレベル定義」という共通の尺度を参照することを前提として、システムに対する産業界と専門学校との間のニーズを詳細にとらえるための調査を、令和2年度事業において実施した。

学修成果情報共有システムのイメージ

なお、図中の表内にある「知」「汎」「専」…「倫」と1字で書いてあるものは、学修成果指標の8つの人材特性で、それぞれが表すものは、次表のとおりである。
図中の略号

また、「DP」「CP」「AP」は、教育機関における3つのポリシーで、それぞれが表すものは、次表のとおりである。
図中の略号

実証実験講座の実施

第1回分科会の議論を経て、実証実験講座を次のように実施することとした。

美容分野…2022年10月25日(ハリウッド美容専門学校)

美容分野(追加実施)…2023年2月15日(ハリウッド美容専門学校)

ゲーム・CG分野…2022年11月16日(ECCコンピュータ専門学校)

ゲーム・CG分野…2022年11月18日(専門学校未来ビジネスカレッジ)

土木・建築分野…2022年10月15日(修成建設専門学校、東海工業専門学校金山校)

土木・建築分野…2022年10月20日(中央工学校)

動物分野…2022年12月17日(宮崎ペットワールド専門学校)

動物分野…2022年12月23日(大宮動物専門学校)

実証実験意見聴取

実証実験参加者に対して、レベルの適切性、システムの操作性、意義、自由意見を聞いた。

美容、ゲーム・CG、土木・建築

学生の回答状況

実証実験学生回答状況

  • 美容分野は入力量が少なく、システム本来の機能に気が向いていたため、全員がポジティブ
  • ゲーム・CG分野は使いにくさを訴える声があるものの、意義深さを感じている傾向
  • 土木・建築分野は「スタートまでに手間と時間がかかった」や「前述が長い」など、事務局の段取りに関する意見があり、システムの本質を考える時間に乏しかったことが、ネガティブな回答につながっている側面もあり

教員の回答状況

実証実験教員回答状況

  • 美容分野は前スライドでも書いた通り、入力量が少なく、システム本来の機能に気が向いていたため、教員もポジティブであった
  • ゲーム・CG分野の教員は自身のレベルに言及するなど、率直にシステムと向かい合って機能を見つめていただいた。今回は時間の関係で省略したが、画像を提出する機能も有しており、そのような局面を取り扱う必要性も感じられた。
  • 土木・建築分野の教員は「意義深さ」を感じつつも、全体に操作が複雑で、簡略化への期待が感じられる。

動物

学生の回答状況

実証実験動物学生回答状況

教員の回答状況

実証実験動物教員回答状況

  • 自己評価の方法をあいまいにしないことを目標とした改善を図ったが、情報量が増えたためか、飛躍的によい結果にはつながっていない
  • 教員の、就職活動に活かす「よいツールになると思う」に現れたように、確実に、精度を増したツールになった。

学修成果情報共有システム・まとめ

レベル感と意義

  • 学生には最も自身に合ったレベルを指定したが、概ね、そのレベル感は適切であった(特に、学生自身から見て)。これは学修成果指標の適切性を示している。
  • システムの意義も、概ね、感じられた(特に、学生から見て)。

教員のほうが学生よりも回答がネガティブ

  • 教員は事前にシステムを見ることなく、一方で、研修が同時進行であり、かつ、システム仕様が大きいと感じられるので、教員らしさを発揮できなかったため、回答が相対的にネガティブになったと思われる。

実際の事例の適用

  • 「美容」分野では、入力事例を与えて、残りの部分を考えさせる方式にした結果、全体に、取組に対する意欲が増したように思われる。
  • 特に、最初の段階では、実際の事例を適用することによって、全体的な勘所を養う工夫が有効ではないかと思われる。

画像の活用

  • 自由意見の中にあった通り、画像の活用を図ることによって、視覚に訴える工夫ができることを伝える教材の開発などが有効と思われる。

公開シンポジウム

本年度事業では、「国際的に信頼される専門職高等教育をめざして」と題する公開シンポジウムを、次の要領で実施した。
日  時:2023年2月7日(火)
場  所:ハリウッド大学院大学
参  加:会場参加またはオンライン参加
参加人数:約100名(会場参加約20名、オンライン参加約80名)
プログラム:次のとおり
公開シンポジウム案内

参加者

来場申込者:10名
オンライン参加申込者:約50名

公開シンポジウム配布資料

専門職高等教育の質保証-教職協働とマネジメント・ディベロップメント-

川口昭彦(一般社団法人専門職高等教育質保証機構 代表理事)
「専門職高等教育の質保証-教職協働とマネジメント・ディベロップメント-」資料ダウンロード

DX時代の高等教育-アクティブラーニングとポートフォリオ-

栗田佳代子(東京大学大学院教育学研究科 教授)
「DX時代の高等教育-アクティブラーニングとポートフォリオ-」資料ダウンロード

職業実践専門課程を通じた専修学校の質保証・向上の推進について

船木茂人(文部科学省 総合教育政策局生涯学習推進課室長補佐)
「職業実践専門課程を通じた専修学校の質保証・向上の推進について」資料ダウンロード

コロナ禍を超えて専門職高等教育の発展をめざす-日本語教育施策の動向からの考察-

圓入由美(文化庁 国語課課長)
「コロナ禍を超えて専門職高等教育の発展をめざす-日本語教育施策の動向からの考察-」資料ダウンロード

パネルディスカッション

栗田佳代子(東京大学)
船木茂人(文部科学省)
圓入由美(文化庁)
山中祥弘(メイ・ウシヤマ学園理事長)
川口昭彦(ファシリテーター、QAPHE)

総合司会および閉会挨拶:外山公美(一般社団法人専門職高等教育質保証機構 調査研究部長)

公開シンポジウム 登壇者ご略歴
公開シンポジウム「国際的に信頼される専門職高等教育をめざして」プログラムダウンロード

事業実施体制

コンピテンシー事業 実施委員会名簿

コンピテンシー事業 実施委員会名簿

美容分科会委員名簿

美容分科会委員名簿

ゲーム・CG分科会委員名簿

ゲーム・CG分科会委員名簿

動物分科会委員名簿

動物分科会委員名簿

土木・建築分科会委員名簿

土木・建築分科会委員名簿