事業成果報告書

事業成果報告書

FD・SD事業成果報告書PDFダウンロード

実証講座分析報告書

FD・SD実証講座分析報告書PDFダウンロード

事業の概要

事業のテーマ

体系的な教職員研修プログラムの実用化に向けた改善・普及・展開

実施の概要

本事業では、3年計画で、専門学校の教職員を対象としたFD(Faculty Development)とSD(Staff Development)における履修証明書の発行も可能な体系的研修プログラムの構築方法をパッケージ化し、実用化を進める。

初年度は、枠組(パッケージ)の構築と実際の履修証明プログラムを実施し、2年目は、枠組の改善と他の高等教育機関(専門学校)による教職員研修プログラムの企画・実践へと枠組の展開を試み、3年目は、さらなる改善と分野固有の研修プログラムの開発へと枠組の応用を試みる。3年間の取組を通じて、専門学校の教職員を対象とした研修プログラムの多様な実用化を実現する計画である。

FDSD事業の全体計画

事業の特徴

本事業の特長として、次の点を挙げることができる。

  • 専門学校教員養成の実績を持つ高等教育機関が連携するものであること
  • 多岐に渡る分野の専門学校の協力を得ることにより実効性の高いプログラム開発を期待できること
  • 質保証機関が受託することで、専門学校教員に求められる質リテラシーを身につけた 成果を期待できること
  • 職業教育マネジメント力育成の視点が加えられていること

なお、当機構からは、本事業を含めて次の三つの事業を提案している。
A FD・SD(授業改善・業務改善)をテーマとして、
 体系的な教職員研修プログラムの実用化に向けた改善・普及・展開(本事業)
B 学修成果をテーマとして、
 学校評価の充実等を目的とした資格枠組の共有化・職業分野別展開とその有用性の検証
C 情報公開をテーマとして
 職業実践専門課程版ポートレートの構築(ポートレート事業)
 この三つの提案事業は、職業実践専門課程の質保証・向上に直接・間接に貢献しようとする意味において共通性があることはもとより、A~Cの各事業は互いの成果を相乗的に高め合う位置づけにあるといえる。

本事業を含めた三つの事業の連携

本事業の流れと令和2年度の取組

本事業における取組は、大きく次の4つの段階、すなわち、
①調査
②枠組構築(パッケージ化)
③モデル事業化
④検証と展開(令和3年度、令和4年度)
に分けて構想し実施した。

令和2年度事業は、3年計画の初年度として、事業の骨格となる「プログラム開発パッケージ」の構築とそれに基づく「モデル講座」の実施に重きを置いた。また、それら骨格事業の前後に位置する調査や検証についても、2年目以降の事業につながるように取り組んだ。

本事業の流れと令和2年度の取り組み

「プログラム開発パッケージ」の構築においては、制度、広報、運営、学修基盤、カリキュラム等の各方面から要件定義を行い、「専門学校教職員研修履修証明プログラム」のパッケージを構築する。

枠組構築のポイント(定義すべき要件項目)は次のとおりである。

  • 制度面
    履修証明プログラムとしての要件、高等教育機関としての実績その他についての要件
  • 広報面
    受講者募集方法、成果の公開・共有の内容・方法、制度の普及・促進策その他
  • 運営面
    学費設定、講師選定、履修管理、成績管理その他
  • 学修基盤面
    オンライン学修基盤要件(オンデマンド、ライブ授業)、ユーザ研修の内容・方法その他
  • カリキュラム面
    科目体系・授業内容、シラバス・コマシラバスの内容・形式、教材の内容・形式、演習問題の内容・形式その他

「専門職教育支援士」履修証明プログラムの構築

本モデル授業は、専門学校教職員向けの総合的かつ体系的な履修証明プログラムとし、教育実践領域を専門とする大学・大学院等が企画・実施の役割を担うものとした。

モデル講座を、星槎大学大学院教育実践研究科のご協力により、令和元年度事業の実証講座を改編・企画し、シラバス・コマシラバス・教材・演習問題等の授業要素を開発して、オンライン学修基盤を使った履修証明プログラムを構築した。

その概要は次のとおりである。

  • 募集開始は、10月から
  • 受講者は、令和元年度実証講座受講者を優先し、受講実績は引継ぎ(同じオンデマンド授業の場合)
  • 定員は20名
  • 授業料は無料
  • 授業は、すべてオンライン授業とし、自由な時間に学べるオンデマンド授業と、決まった日時に行い、講師と直接会話ができるリアルタイム授業との組合せで実施
  • 授業期間は、11月21日から2月28日の100日間
  • オンデマンド学修は知識習得が主であり、開講時から2か月程度を目安
  • リアルタイム学修は1月12日から2月16日の火曜日、木曜日の夜間に設定し、講師による演習解説やまとめ、受講者との質疑応答や討論を実施
  • 授業ごとの演習は任意
  • 成績評価は、1科目につき原則1課題(レポート)で決定
  • 全科目単位修得により、履修証明書を発行

「専門職教育支援士」履修証明プログラム

モデル講座の企画・実施

令和2年度のカリキュラムは、令和元年度の前事業において星槎大学大学院教育実践研究科のご協力により作成したカリキュラムを基に作成した。

さらに、授業追加や授業内容の見直し、再構築などを行い、次のカリキュラムとした。

令和2年度の実証講座カリキュラム

履修証明プログラムの構築

履修証明プログラムのご案内と受講申込みについては、以下のように行った。

  • 昨年度までの「FD・SDプログラム」受講者へメールでのご案内
  • 当機構ホームページに掲載
  • 当機構ホームページに申込みフォームの設置

専門職教育支援士履修証明プログラムのご案内

専門職教育支援士履修証明プログラムの受講申込書

事業実施体制

事業実施者の構成

事業実施者の構成

事業実施協力機関等

名称【実施協力校分科会】

事業実施協力機関等

事業の推進体制

事業の推進体制